ランサムウェアが3年連続1位、その裏には犯罪のビジネス化も!?情報セキュリティ10大脅威 2023

2023年1月25日、情報処理推進機構(IPA)が「情報セキュリティ10大脅威 2023」を発表しました。

「情報セキュリティ10大脅威 2023」とは?

IPAのページには、以下のように説明されています。

「情報セキュリティ10大脅威 2023」は、2022年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約200名のメンバーからなる「10大脅威選考会」が脅威候補に対して審議・投票を行い、決定したものです。[1]

昨年発生した脅威から特に影響の大きかったトピックが選出されており、今、警戒すべき事案のランキングといえます。

情報セキュリティ10大脅威 2023

発表されたランキングは以下の通りです。ランキングは「個人」と「組織」の立場で分けられています。

個人

順位 脅威名 昨年順位
1位 フィッシングによる個人情報等の詐取 1位
2位 ネット上の誹謗・中傷・デマ 2位
3位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 3位
4位 クレジットカード情報の不正利用 4位
5位 スマホ決済の不正利用 5位
6位 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 7位
7位 偽警告によるインターネット詐欺 6位
8位 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 8位
9位 インターネット上のサービスへの不正ログイン 10位
10位 ワンクリック請求等の不当請求による金銭被害 圏外

組織

順位 脅威名 昨年順位
1位 ランサムウェアによる被害 1位
2位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 3位
3位 標的型攻撃による機密情報の窃取 2位
4位 内部不正による情報漏えい 5位
5位 テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 4位
6位 修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃) 7位
7位 ビジネスメール詐欺による金銭被害 8位
8位 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 6位
9位 不注意による情報漏えい等の被害 10位
10位 犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス) 圏外
図1 情報セキュリティ10大脅威 2023 ([1]より作成)

注目したいポイント

以下の2つを注目ポイントとして取り上げ、詳しく見ていきましょう。

  • ランサムウェアによる被害
  • 犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)

ランサムウェアによる被害

組織の順位に2021年から3年連続で「ランサムウェアによる被害」が1位となりました。

IPA「ランサムウェア対策特設ページ」では、ランサムウェアについて以下のように紹介しています。

ランサムウェアとは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。
感染したパソコンに特定の制限をかけ、その制限の解除と引き換えに金銭を要求する挙動から、このような不正プログラムをランサムウェアと呼んでいます。([2] 「はじめに」)

3年連続で「ランサムウェアによる被害」が1位になった要因の一つに、サービスとしてのランサムウェア(RaaS)が登場があげられます。

最近でも様々なサイバー攻撃に使用されており、トレンドマイクロのページによるとRaaSおよび恐喝グループの数やランサムウェアの被害者は以下のように増加しています[3]

RaaSおよび恐喝グループの数は、前年同期比で63.2%増加しており、必然的にランサムウェア攻撃の被害を受けた企業や組織が増加しました。ランサムウェアの攻撃グループが情報暴露の恐喝に利用するリークサイトには、身代金の支払いを拒否して情報暴露の被害を受けた企業や組織への攻撃件数が記録されており、これによると、ランサムウェアの被害者は前年同期比29.2%増となっていました。

図1 [3]より引用

 

攻撃の容易さからこれからもRaaSを利用しての犯罪も多く行われることが予想されますので、引き続き注意が必要です。

RaaSについては、こちらの記事「サイバー攻撃の横行に拍車をかけるRaaSとは」にて紹介しています。

犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)

情報セキュリティ10大脅威2017の9位には攻撃のビジネス化として紹介されていましたが、今年の10位に「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」としてランクインしました。

アンダーグラウンド上で取引されるサービスのことで、トレンドマイクロではアンダーグラウンドマーケットについて以下のように説明しています。

一般に「闇市場」などとも呼ばれるアンダーグラウンドのサイトでは、盗まれたクレジットカード情報やWebサービスのアカウント、マルウェアなどのデジタル商品から、違法薬物や偽造証明書のような物理的な商品までが扱われています。[4]

前の節でも紹介したRaaSを用いて医療機関や大手セキュリティ企業などを攻撃する事例が多く発生しています。

犯罪のビジネス化により、サイバー犯罪を起こす障壁が低くなっています。常日頃からセキュリティに気を配るようにしましょう。

まとめ

IPA発表「情報セキュリティ10大脅威 2023」と、今回はその中から「ランサムウェアによる被害」「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」の2点を取り上げました。

組織カテゴリは3年連続で「ランサムウェアによる被害」が1位であり、その裏には「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」も大きくかかわっていそうです。もしもの場合に備えての訓練や対策などを今一度見直す機会にしてはいかがでしょうか。

参考文献

[1]情報セキュリティ10大脅威 2023:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2023.html

[2]ランサムウェア対策特設ページ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/ransom_tokusetsu.html
[3]2022年第1四半期におけるランサムウェア脅威動向:LockBit、Conti、BlackCatが猛威を振るう
https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/22/f/ransomware-in-q1-2022.html
[4]信頼を失った闇市場:アンダーグラウンドマーケット最新事情
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/25444

※本記事は掲載時点の情報であり、最新の情報とは異なる場合があります。予めご了承ください。